唐代では、小麦粉を使って作られた平らな食べ物を「餅」と呼んでいました。当時、西域から伝わった「胡餅」が大変人気でした。「饆饠」と同じく、西域から伝来し、一般的には焼いたり、鉄板で焼いたりしていました。
詩人の白居易は再び昇進した後、自分が左遷されたときのことを思い出しました。そのときの辛い経験を共に涙した江州の司馬を思い出し、喜びのあまり自ら胡餅を作り、速馬で友人の楊敬之に送りました。彼に長安の輔興坊で作られた餅と違いがあるかどうかを味わってもらいたかったのです。
「胡麻餅様々な京都を学ぶ、麺はパリパリ、油の香りが新しい」
胡麻は張騫が西域から持ち帰ったもので、古代では重要な植物油の源でした。胡麻餅の見た目は、現代の「焼き餅」に近かったと思われます。
胡餅は唐代の人々の主食であり、通常は手で持って食べられるサイズでした。食べやすく、冷めても美味しいのが特徴です。
これらの餅には具が入っているものもあり、大きさも様々です。大きなサイズの具入り餅もありました。
一斤の羊肉を使った「古楼子」
『唐語林』によると、「古楼子」という名前のパイがありました。一斤の羊肉(約661グラム)を巨大な胡餅に層にして載せ、花椒や豆豉で味付けをしました。さらに、滑らかな食感を出すためにチーズも加えました。
この説明だけでも美味しそうですよね!
「古楼子」は西域のある部族の発音を翻訳したもので、「鼓楼自」とも書かれることがあります。
醤油がまだ存在しなかった唐代では、豆豉を使って調味し、香りを増していました。
この大きな餅に肉を加えたものは、当時の人々が柔らかい食感を好んでいたため、通常は羊肉を半生で焼いていました。しかし、肉だけでは物足りないので、チーズを加えて味に深みを出しました。
唐代では、チーズは特に珍しいものではありませんでしたが、一斤の羊肉を使ったパイにこれだけの量を使うのは、確かに贅沢で豪華なものでした。
とはいえ、半生の羊肉を食べるのは避けた方が良いでしょう。羊肉はしっかりと焼いた方が安全です。
どんな材料を使っても、食べるときにはお茶が必要です。唐代のお茶は本当の意味での「茶湯」でした。
コメント