唐代の名門貴婦が祭祖に使った美しい透花糍

唐代の透花糍
唐代の透花糍

唐代には、虢国夫人の料理人である鄧連が、吴興米と白馬豆を使って「透花糍」や「靈沙臛」を作り、翠鴛堂に供えました。

これは『雲仙雑記』に記されていますが、過程の描写がロマンチックで、「透花糍」や「翠鴛堂」という名前から、花の神を祭る儀式だと誤解されることもありました。しかし、実際にはこれは単なる美しい誤解に過ぎません。

翠鴛堂とは?

虢国夫人は、従姉妹の中で三番目の姉妹であり、楊貴妃が寵愛を受けた後、虢国夫人に封じられました。彼女の生活は非常に豪華で浪費的でした。さらには従兄の楊国忠と不倫関係にあり、唐玄宗の愛人でもありました。賄賂を受け取り、朝廷に大きな影響力を持っていました。

馬嵬坡の変の際、家族と共に陳倉に逃げましたが、絶望的な状況を見て、自分の息子と楊国忠の妻を殺し、最終的には自殺を試みましたが失敗し、獄中で亡くなりました。

中国の伝統では、祖先を祭るのは一般的に男性の役割です。しかし、翠鴛堂は虢国夫人が自分でつけた堂号です。

この自らの堂号を使って祖先を祭る行動から、彼女が世俗に従わず、強い権力欲を持っていたことが伺えます。花の神を祭る純粋な少女の祈りとは大きく異なります。

透花糍と靈沙臛は別々の食べ物

「搗米為透花糍,洗豆作靈沙臛」と聞くと、現代の点心の組み合わせを連想するかもしれません。

透花糍は餅ではありません
透花糍は餅ではありません

実際には、これは二種類の食べ物を指しています。

なぜ紅豆餅ではないのでしょうか?古代の中華点心は、形を作ってから直接提供するのではなく、蒸す過程を経ていました。

これらの米食の作り方は、現在もさまざまな祭祀の米製菓子に存在しています。

唐代には、米は一般的に蒸されており、吴興米は蒸すと強い米の香りが漂いました。

吴興米は江南で生産され、長安まで運ばれましたが、まず隋唐大運河を通って洛陽に運ばれ、そこから長安に運ばれました。長い距離と輸送コストがかかるため、価格は高くなり、透花糍が吴興米で作られていることが特に注目されました。

靈沙臛

秦朝の時代には、肉羹に小米を加えたものを祭祀に使用した記録があります。

『荊楚歳時記』には、「十月朔日、黍臛、俗に秦歳首と謂う」とあります。

小米は当時比較的一般的な主食で、価格も比較的安価でしたが、虢国夫人の料理人は白馬豆を使用しました。

白馬豆、つまりヒヨコ豆は、馬に乗った胡人が中原に持ち込んだため、白馬豆と呼ばれました。つまり、輸入品でした。

米菓と肉羹は、古くから祭祀に用いられる食べ物ですが、虢国夫人の料理人は比較的稀少な高級食材を使用しました。この記録の本来の意図は、浪漫的な祭祀を描くことではなく、虢国夫人の奢侈を際立たせることでした。

もっと読む

一千年前の遣唐使が日本にもたらした唐のお菓子

綿菓子
コメント